ドラクエⅦ、石板に次ぐもう一つの特徴として挙げられるのが、職業の豊富さ、です。
ドラクエのジョブ、つまり職業は、ドラクエⅢから始まりました。
で、全シリーズ通じて、ダーマ神殿が出てきて転職を繰り返す的なイメージがありますが、
ドラクエⅣとⅤにダーマ神殿は出てきません。
もちろん職業的スキルや性格はありますが、転職システムは毎回ではないんですよね。
で、そのダーマ神殿は、Ⅶで登場。Ⅵに引き続き、初の2シリーズ連続となります。
ただプラットフォームが次世代機に移ったため、充分な容量を確保でき、職業数が大幅に増えました!
実際プレイすると、石板探しの他に、新しい職業のスキルを身に着けたくて、ガンガン熟練度稼ぎしちゃうんですよね☆
これも最高に面白かったです!
「ゲーム」カテゴリーアーカイブ
ドラクエⅦといえば石板探し
ドラクエⅦといえば石板探しといわれるくらい、ストーリー全編を通じて、石板を探し求める旅が待っています。
これが結構面白いというか、シンプルに探求する面白さがあります。
石板を見つけたときや揃ったときのの達成感。さらに新しい土地や物語が待ち受けているワクワク感と、いろんな感情を充足させてくれる、そういった展開の連続です。
もちろんすべての石板がすんなり見つかるわけでなく、それこそしらみつぶしに探したのに一向に出てこない石板もあったりするので、やっとの思いで見つけたときの嬉しさと言ったら☆
で、当時のRPGというとトータル60時間くらいでクリアできるのですが、この石板探しのおかげで、クリアまでの時間がさらに伸びるんですよね。
できるだけ長くプレイしていたい自分にとって、こういった部分もナイスでした☆
ドラクエⅦ(PS1)の思い出
さかのぼること20年前、ワクワク感全開でプレイし始めたドラクエⅦですが、
ゲームを開始して、あることに気付きます。
戦闘がはじまらない。
流石にドラクエで戦闘シーンがないというのは考えずらいので、
あれ?いつになったら戦えるんだろ??と、当時はなかなか疑問に感じながら序盤を進めていました。
まあ全編通じてテーマとなっている「石板集め」が、その序盤から始まるのですが、でも、凄いと思うのは、戦闘がなくても、ドラクエを楽しめてるんですよね。
もちろん随所に色んな仕掛け、ユーザーを楽しますためのしかけはあるんでしょうけど、しかし、でもそれは簡単にできることじゃないですからね。
それこそドラクエの歴史というか、ドラクエの成せる業的な、そういった柱があるんじゃないかと思うんです。
そして最初に石板を揃えた後、いよいよ戦闘が始まることになります。
つづく
ドラクエ7、2000年の発売
ドラクエⅥの発売が1995年、Ⅶが2000年の発売と、この当時としては5年間待ちに待ったという感覚が大きかったですね。
ちなみにこの間にFFは3タイトルも発売していて、この差は一体何なのか?と、ちょっとやきもきした記憶もあります。
で、実際発売日に早速ゲットしてプレイしてみたところ、、
やっぱりドラクエは面白い!
となるわけです。
一体そこに何があるのか、なぜ面白いのか、それは堀井雄二さんに聞いてみないと究極のところはわかりませんが、
基本ドラクエって一度プレイするとやめられなくなるんですよねw
途中で飽きたとか、つまらなくなったとか、全タイトル歴代通じて一度もないですから。
そしてドラクエⅦももちろん最初から、ドハマリでした。
もう20年も昔ですけど、ゲーム時の音楽、村とか戦闘シーンとかすぐに思い出せますからね。
以上本日はドラクエⅦについて記載してみました。
また実際プレイした感想、詳細はまた後日記載したいと思います。
PS5の初年度生産台数は、、
PS5の発売に際し、気になるニュースを発見しました。
さっくり言うと、発売年の生産台数はPS4より少ないよ、ということ。
生産台数とひとくちにいっても需要との兼ね合いもありますので、PS4より少ないからと言って、直ちに供給が少ないです!とも言いにくいのですが、、
こういう点を鑑みるに、ローンチタイトルは何になるのだろう?と思うんですよね。
今年2020年は、あつまれどうぶつの森、FF7リメイクや聖剣伝説3、またモンハンワールドも魅力満載のアップデートが定期的に実装されています。
前半にこの勢いですと、じゃあ後半は?となりますが、さらにファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター、テイルズ オブ アライズと、続々とビッグタイトルが発売されます。
となると、ローンチタイトルはますます謎ですw
ドラクエも最新作は発売されるようですが、PS5の発売に間に合うとは現状考えづらいです。
またモンハンワールド2も前述の通り1のアップデートが頻繁にアップされてますので、これもちょっと考えづらいんですよね。
ですので一番可能性があるのはFFの最新作ですね。
前作15はもう3,4年くらい前ですので、こちらはやや現実味が高いですね。
期待して待ちたいと思います!
ドラクエⅦ
さてFF7のプラットフォームがプレステに移り、他のメーカーも続々とプレステ版のソフトの発売を開始しました。
そして2000年、ついにドラクエⅦがプレステにて発売されました。
この頃のFFとドラクエを比較するに、最新作の発売はFFのほうが頻度が高かったんですよね。
例えばFF7が96年か97年あたりに発売され、その後8が1999年、9が2000年と、次々に新作が出ていました。
一方ドラクエは95年12月のドラクエ6の発売以降、続編の7が出るまでになんと5年も経過していました。
ただこの分のギャップというか、少し大げさかもしれませんが、日本全土がドラクエの新作を待っていた!というか、そういった雰囲気が7の発売時期にあったんですよね。
つづく
PS1を振り返る
PS5の発売が決定し、販売価格はどれくらいになるのか、色々予想されてますね。
スペック的に、5万円は超えそうな感じです。
で、そういうことを考えながら、PS1の初期の販売価格はどれくらいだったのだろうと、ふと気になって調べてみたんです。
すると、39,800円。予想以上に高額でした。
ちなみにPS1が発売されたのが1994年の12月。
まだまだスーファミが隆盛を誇っていた時期です。
そしてそのスーファミでさえ、2万円台でしたので、なかなかどうしてハイコストだったんですよね。
ただその2年後の1996年には、一気に19,800円まで下がります。
実際このあたりからPS1の人気が拡大した感がありますね。
PS5の発売も楽しみですね☆
好き嫌いの分かれるクロノクロス
クロノトリガーがどちらかというと高評価が目立っていたのに対して、クロノクロスは結構レビューが分かれるんですよね。
しかも両極端というか、滅茶苦茶面白かった!という方もいれば、いやそれはちょっと、、的な方も多いんです。
管理人は面白かったですけれども、実際プレイしながら、これは評価は分かれるんじゃないかと、思っていました。
例えばクロノトリガーは未来に行ったり過去に行ったりと、時間軸を動いていくのですが、クロノクロスは同時代の違う場所、つまりパラレルワールドを行ったり来たりします。
この仕様も面白いのですが、ここも評価の分かれ目かもしれません。
それとストーリーや戦闘システムも、結構ハードルが高いというか、ちょっと難しいのがクロノクロスの特徴です。これは慣れればガチで面白いのですが、そこに行き着くまでに個人差があるかもしれません。
またこの間のエイプリルフールに、クロノトリガー2というネタがSNSにありましたが、是非スクウェアに実現してほしいです。